こんにちは。
珈琲はお好きですか。
私は好きです。
インスタントを眠気覚ましで使うことにはじまり、だんだん珈琲そのものになんとなく興味がわき、なんとなく手ごろなドリッパーを買い…。
といったことから始まり、徐々に徐々に、コーヒーの楽しさに気づき、はまり、いつしか趣味になっておりました。
別に私は何の資格もありませんし、コーヒーのことを全て知っているわけではありません。
ただの一介の、コーヒー好きです。
体調や気分で味はぶれるし、時にめちゃくちゃ不味い珈琲を淹れます。
でも、なんだかそれが楽しい。
今回は、私がやったことある、ない、好き、好みでない、面倒くさい、楽、知識だけある、色んな珈琲の淹れ方をご紹介します。
コーヒーの淹れ方の種類
- インスタント
- 手で淹れる→ペーパードリップ、ネルドリップ、ステンレスドリッパーなど
- 浸漬式
- 機械で淹れる→コーヒーメーカー、エスプレッソマシーン
- マキネッタ
- サイフォン
- フレンチプレス
- エアロプレス
- 水出し
- パーコレーター
- その他
インスタント
一番手軽だと思います。コップにインスタントコーヒーを入れて、お湯を注いでかき混ぜる。
色んな種類が出て、これもなかなか面白いです。
また、なるべく、コーヒーの香りや味を劣化させないような技術も発展しています。
私はハンドドリップが主ですが、この手軽さと、メーカー様の努力による味や香りの向上もあって、たまに楽しんでます。決して悪い選択肢ではないと思います。
淹れること自体が趣味になっているので、最近はお世話になる機会が減ってはいます。
手で淹れる ペーパードリップ等
ペーパードリップ、ネルドリップ、ステンレスドリッパー等を使って、自分の手でコーヒーを淹れる方法です。
私が珈琲を趣味として自覚したきっかけになった淹れ方。
特にV60は、数百円のお手頃価格なのに、私の珈琲基準になっている罪作りな魅力。
ネルドリップやステンレスドリッパー(ペーパーレスドリッパー)は、また別の機会に。
あ、味わいに評判の高いネルドリップですが、ハンドドリップの中では保管方法がちょっと特殊で個人的に面倒臭いと感じているので、いきなりネルドリップを始めてみることはおすすめしません。
浸漬式(ハンドドリップの一流派)
項目を分けるかどうか悩みましたが、私の中で今一番熱い。
それでいて、ちゃんと試したことがない。
恋に恋する状態。
味の再現性の高さと人間によるブレが少なく、かつ淹れる手間も片づけの手間も少なそうで熱い方式。
機械で淹れる エスプレッソマシン、コーヒーメーカー
スタバでシューシュー言っているアレがエスプレッソマシーン。
通じなかったらすみません。
ご家庭などでコポコポ音をたてながら自動で出来上がるのがコーヒーメーカー。
どちらも、機械にセットしてスイッチオン、で出来上がります。
エスプレッソマシーンとコーヒーメーカーの違いの1つは「圧力」です。
エスプレッソは、ものすごくざっくり言うと、高い圧力をかけて、雑味など余計な味が出る余地を与えず高速で美味しい部分をぎゅっと抽出する出し方です。
そのため、スタバなんかで、シューシューと蒸気機関車のような音が聞こえてくるわけですね。
家庭用のエスプレッソマシーンはたとえばこんなの。
一方、コーヒーメーカーは、こちらもものすごくざっくり言うと、ハンドドリップを機械が自動でやってくれるやり方です。
エスプレッソマシーンは抽出方法が専門的なので、どうしても他の抽出方法と比べると高額です。
ひとまず初めてみる、というのには個人的におすすめしません。高価で場所を取るから。
今後、コーヒーにハマっていって、一つの発展方法の選択肢の一つ、として頭の片隅に入れておく程度の認識でいいと思います。
コーヒーメーカーもなかなか奥が深く、挽いた豆を用意する必要があるものから、挽く作業から全自動でやってくれるもの、淹れるスピードや蒸らし、お湯の温度まで調整してくれるもの、などなど…
手持ちのv60ドリッパーを流用でき、蒸らし機能もあり、味の評判もかなりいいこれなんか、不定期に欲しくなります。
自分の手で淹れるのが楽しいので、うちには今の所ありませんが、時々調べては楽しんでます。
そういう楽しみ方もコーヒーの魅力の一つかな、と。
マキネッタ
マキネッタ で検索するとたくさん出てきます。
中でも、ビアレッティ様が長年出している、髭のおじさんマークの器具が個人的に可愛らしいと思います。
豆と水をセットして、コンロ等の熱源を使って淹れます。
こちらもエスプレッソと区分される場合もありますが、エスプレッソの「加圧」の定義からすると、微妙に外れるようです。
大掛かりな器具を使わず手軽にエスプレッソ風のコーヒーが淹れられる、というのが個人的な認識です。
我が家の熱源はIHなので、IH対応の「モカインダクション」を持っています。
モカインダクションは、IH対応のためにステンレスが使われており、その分重量が重くなっています。
ガス火で問題なければ、通常の「モカエキスプレス」で良いと思います。軽くてよりお手頃価格です。
人数でサイズもいくつかあります。
また、コーヒーを淹れれば淹れるだけ美味しくなる、育てる器具です。
コーヒーの粉やコーヒーサーバーにあたる部分は水洗いにとどめていくことで、残った成分が器具を育ててくれます。
なので、洗い方注意です。
通常のモカエキスプレス
IH対応のモカインダクション
サイフォン
個人的に憧れが強く、不定期に欲しくなって調べ、空想を膨らませ、自宅のコーヒー環境を振り返って買うのを断念する儀式を行なっています。
理科の実験をものすごくオシャレにしたらこんな感じになる、と言うのが個人的イメージです。
アルコールランプでゆらゆらとフラスコを熱し、沸騰するとお湯が上昇し、粉に触れる。
しばらく抽出し、火を消すとコーヒーが完成している。
優雅。
置く場所がないのと、ガラス製品だらけで、よく手を滑らせる私には扱いきれないと感じ、手を出したことがありません。
一人サイズの可愛い大きさのものが出て、私を誘惑してきますが、今の私には買えません。
フレンチプレス
紅茶を淹れられる方は、馴染み深いかもしれません。
こんなやつです。
お湯の中でゆらゆらと粉を漂わせ、抽出終わり(任意タイミング。数分)にぎゅっと豆を下にプレスして出てこないようにして、あとはカップに注いでいただきます。
そう言うわけで、色々なところで紹介されているレシピ通りに時間と湯量、温度、豆を揃えれば、毎回同じ味が出ます。
お湯を注ぐスピードなど、人間の技術に関わる部分が一切ないので、味の再現性が高いことうけあいです。
ただ、下に粉がぎゅっと集められ、お湯とずっと触れていますので、時間経過とともにどんどん味が変わります。
飲みたい時に飲みたい量だけ淹れるのがいいと思います。
また、ずっとお湯と触れているため、良くも悪くもそのコーヒー豆の成分を味わえます。
淹れるのは楽なんですが、片づけがちょっと面倒なので、私は今はやってませんが、明らかにハンドドリップとは味わいが変わるので、試してみるのも面白いかもしれません。
割と味の好みがはっきり分かれそうな方式かなと思います。
でも私は気分と体調次第で好きだったり苦手だったりと曖昧な評価です。
エアロプレス
私はやったことありません。
そして、ぱっと見、フレンチプレスとの差が分かりません。
どうも、大きな違いは、エアロは名の通り空気圧を使って抽出する方式のようです。
圧を人間の腕の力でかけるので、多少の力が必要のようですが、「ぎゅっとやったらそのままカップに注がれる」ため、フレンチプレスで挙げた「いつまでも粉がお湯に触れているから放置すると味が変わる」デメリットは解消されているんじゃないかな、と予想してます(曖昧ですみません)。
比較的新しい淹れ方のようですね。
今の所、そんなに興味が湧かないので、いつか調べたらご紹介する、かも、といったぐらい。
水出し(ダッチコーヒー)
これはかなり好きな淹れ方です。
ただし、時間がめちゃくちゃかかります。
8時間くらいはかかります。
なぜなら、本来はお湯でコーヒー成分を抽出するため早く出来上がりますが、成分が出づらい常温の水で抽出するからです。
なぜわざわざ時間のかかる常温で入れる必要があるのか。
諸説ありますが、私がメリットに感じているのは以下です。
- えぐみ、雑味やカフェインが出づらく、優しい味わいが楽しめる(カフェインレスではない)
- 賞味期限が長い
前者については、常温だと成分が出づらいという、一見デメリットに感じる部分がメリットになっています。
高温だったり圧力をかけると、確かに短時間でコーヒーの成分が出てくれます。
しかし同時に高温だと、できれば出て欲しくない美味しくない成分も出やすくなります。
常温だと、成分全体が抽出されづらいですが、コーヒーの美味しい成分よりも、えぐい味や雑味、カフェインなどの成分の方が、出づらいそうです。
そのため、時間はかかるけれど、優しく美味しいコーヒーの味が出せるという仕組みだそうです。
後者(賞味期限が長い)は、酸化のしづらさです。
酸化すると、味が劣化します。
苦くなりすぎたり、なんかえぐい味になったり、不快な酸っぱさになります。
理科の実験などで、酸化反応を促進させるために、火を使って温度をあげたりしましたよね。
酸化自体は酸素と触れていたら防げませんが、酸化はより高温で促進されます。
そのため、温度が低い水だしコーヒーは、美味しい期間が長いのです。
とは言っても酸化が進まないわけではありませんので、お早めにお召し上がりいただくのが最善かと思います。
水出しコーヒーは、専用器具を買うと雰囲気が出ますが高価です。場所もとります。
こんなやつです。
もう少しお手頃価格だとこんなやつ
私は、簡易的に、
百均で買ってきたお茶パックに、粉をいれて、サーバーに水と一緒に入れて冷蔵庫に一晩放置
して作っています。
楽だし、寝ている間に完成するので、このやり方以上に簡単に水出しコーヒーが楽しめる方法を今のところ知りません。
粉の量は、ペーパードリップで使う水と粉の比率でやっています。
水120ccあたり粉10g
1Lくらい作るので、大体80gくらい。
パーコレーター
私は、『岳』という漫画を読んで知りました。
山岳救助をテーマにした漫画ですが、よく主人公が、雪山で作って飲んでいるコーヒーが美味しそうで、調べてみたら、この方式と分かりました。
水と粉をセットしたら、火にかけて煮込む。
しばらくするとあたりにコーヒーの香りが漂い、完成です。
仕組み上、フレンチプレスに近い味、になるのかな。
なるの「かな」…そう、憧れだけでまだ使ったことがありません。
外でもなんだかんだペーパードリップが手軽で。
強風時などはパーコレーターがやりやすいかな?
中の器具を外せばやかんとして使えそう。
終わりと、個人的コーヒー発展(途上)
私のコーヒーの淹れ方発展は
- インスタントで眠気覚まし
- インスタントと粉を間違えて「インスタント以外の選択肢の存在」を知る
- 興味本位で粉で入れるペーパードリップを試す
- 豆から挽いてみたくなる
- 近所の専門店や喫茶店を巡ってみたくなる
- なるべく安い値段で手に入りやすく美味しいと感じられる常飲コーヒー豆探しを始める
- 自分で豆を焙煎してみたくなる(最初は単価がやすいと気づいたから)
- めっちゃいいコーヒーミルが欲しくなる
- ハンドドリップ以外の淹れ方に興味が出始める
こんな感じで、どんどんコーヒーの楽しみ方が増えています。
そして、発展のきっかけになったのがペーパードリップで、今も一番淹れている方法がペーパードリップです。
とっかかりとしてもいいですし、発展させようと思えばいくらでも発展させられる、ここでいいやと止めてもいい、なんなら「そもそもコーヒー飽きた」となっても、お財布に優しい段階で終われる。
こんな無限の可能性を秘めているのが、ペーパードリップです。
ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
誇れるようなものではなくとにかく自己満足。
でもそれが趣味じゃないか。
そんな思いでいっぱいです。
自分の為だけの記事な気がします。
それでも、ここまでご覧いただいて、嬉しいです。
もしご興味があれば、当記事の珈琲記事一覧はこちらからご覧いただけます。
このブログが、あなたがあなたらしく生きるための土台作りの、何かのヒントになれば幸いです。
コメント