ぶろぐながてぃ番外編
音声配信プラットフォームstand.fmにて毎日放送中の、言語聴覚士mamiさん配信の、
「日々のWow!チャンネル」書き起こし記事です。
本家のmamiさんの放送は、すでに1年以上分、当記事より先に放送をしておりますので、
いわゆる「原作においついて更新が止まる」心配はありません。
記事一覧は、当ブログのカテゴリ「mami」からご覧いただけます。
また、mamiさんの発信した声の内容を文字に、個人的に記録することが目的ですので、
mamiさんの放送へいただいたコメントやその返信などは、省略しております。
stand.fmのmamiさんのチャンネルはこちらをクリックいただきますと、チャンネルへアクセスできます。
本日は、2022年9月21日放送回です。
ごあいさつ
皆さんこんにちは!
言語聴覚士と腸もみ師のmamiです。
ここでは、「日々のWow!チャンネル」ということで、Wow!と心が動いたことや、学びや気づきをシェアさせていただきたいと思います。
話の地図は整理整頓
今回お伝えしたいテーマは、「話の地図は整理整頓」というお話です。
話の地図、とは、第17回放送「話の地図は三色団子」
(第17回放送はこちら、
書き起こし記事はこちら)
というテーマでお話しさせていただきました。
話の地図の具体的なイメージは、三色団子の配信のサムネイルにある図と同じです。
一番伝えたいことを、「超一言」として、
その下に三色団子のように、3つ以内のポイントを整理して伝えます。
この話の地図は、私が今学んでいる、「ロジカルスピーチ講座」の講師である、松尾由紀子先生から教えていただきました。
今回は三色団子ではなく、話の地図は整理整頓という視点で、お話しさせていただきます。
整理整頓という言葉の意味
あなたは整理整頓の意味をご存知でしょうか。
私は知りませんでした。
整理も、整頓も、同じ意味だと思っていました。
調べてみると、
- 整理:ものを減らすこと
- 整頓:配置すること
つまり、整理整頓とは、
- ものを不要なもの、必要なものに分ける
- 不要なものを捨てる
- 必要なものを使いやすいところに配置すること
と、いうようです。
ぐちゃぐちゃな本棚と頭の中
話の地図を勉強していると、これは、「整理整頓」ではないかと感じました。
1番伝えたいこと、そのポイントや理由を3つでまとめる。
この作業が、整理整頓ではないかと改めて思いました。
何を隠そう、私は整理整頓がとても苦手なんです。
そのため、パッと自分の部屋を見渡すと、本が溢れています。
ただ本が分類されずに並んでおり、あまつさえ床に溢れています。
そんな本棚を見て、愕然としました。

ラベル化ができていない…
どこの棚に、何を入れるか、決めていない。
だからぐちゃぐちゃになっているんだと、気づきました。
これは、私が日頃話をする時も同じことが起きていると気づきました。
特に、焦った時、一体全体何を伝えたらいいか分からず、とにかく思いつくまま相手に伝えていました。
ポイントが何個あるのか、何が一番伝えたいのか、自分が一番わかっていませんでした。
この時の私の頭の中と、私の本棚は同じだと気づきました。
今までの片付け方は、とにかく本棚があったら、とにかく入れる。
箱があったらなんでも入れる。
そんな状態でした。
だから、探すのに大変で、使った後にどう片付けるかもわかりませんでした。
まずは「整頓」にチャレンジ
片付けも、話の仕方も、整理整頓が大切である。
物を、必要なものと不要なものに分け、不要なものは捨て、必要なものを使いやすいところに配置する。
これが大切なんだなあと、初めて気がつきました。
あたりまえのことかもしれませんが、私の中では大発見でした。
そこで、本棚を片付けてみました。
整理:ものを減らすこと は下手ですが、
整頓:必要なものを使いやすい場所に配置する を意識しました。
具体的には、本棚Aがあるとします。
そこに、棚が3つあります。
私の専門書なので、一つ目の棚は「嚥下障害」など「食べる」に関連する本を。
二つ目の棚は、「脳」に関係する本。
三つ目は、「コミュニケーション」に関係する本を。
それぞれ入れました。
こうすることで、今までの片付けよりも、綺麗に本が収納されました。
帰ってきた旦那さんが、棚を見て、びっくりしていました。
私自身も、こんな簡単に整頓できるんだと、驚きました。
整理の方が苦手なので…
本来は、整理整頓なので、まずは整理「不要なものを捨てる」が必要だとは思います。
しかし私は整理の方が苦手なので、まずは手がつけやすい「整頓」。
使いやすい配置にチャレンジしました。
おわりに
話すことと、お片づけは同じではないかと思います。
まだまだ練習中ですが、少しずつ地道に続けていきたいと思います。
この気づきがあって、改めて、stand.fmパーソナリティ「ワーママへ届け♡パラレルワーカーJuRiスタジオ」のJuRiさんは、お片付けのプロですが、JuRiさんはお話もとても上手いと感じました。
(注:JuRiさんは、放送当時は上記チャンネル名でしたが、記事書き起こしの2023.07.26現在は、「JuRiラジオ | アラフォーの挑戦!」というチャンネル名に変わっております)
ロジカルスピーチ講座を学ぶことで、話すことも上手くなり、お片付けもうまくなるのではないかと、目論んでおります。
(以下、コメント返信のため割愛)
今回は以上です。
最後までお聴きいただき、本当にありがとうございます。
では、おやすみなさい。
コメント