こんにちは。
コーヒーはお好きですか。
この記事では、珈琲を自宅で手軽に淹れるための、最低限必要な道具と基本的な入れ方をご紹介します。
私は一介の素人コーヒー好きです。
コーヒーにハマった時に、近所のコーヒー屋さんのおっちゃんに淹れ方を教わり、それを土台に、今の自己流に落ち着きました。
珈琲を淹れてみたいけどどうやって淹れるのか、最低限必要なものは何か、といったことを知りたい方のご参考になれば幸いです。
ペーパードリップに最低限必要なもの
必須
- ドリッパー
- ペーパーフィルター
- 細口のドリップケトル
- コーヒーサーバー(なければ容器であればなんでもいい)
- お湯を沸かせる器具
- コーヒーの粉
豆を自分で挽く場合
- コーヒーミル(手動か電動)
- キャニスター(豆を保管する容器)
こんな感じです。
できれば新鮮な豆を買って、飲む直前にコーヒーミルで都度、豆を挽いて淹れてみてほしいですが、ひとまずペーパードリップを試してみる分には不要です。
豆から淹れてみて欲しい理由は、別の機会に詳しく記事にしたいと思いますが、一言で言うと「挽いた瞬間が一番香り豊か」だからです。
また、豆は生鮮食品と言っても過言ではないので、豆の保管方法もこだわりたいところですが、これもまた別の機会に。
追記:豆の保管方法に関する記事はこちら。
ドリッパー
カリタ式、メリタ式、円錐式、浸漬式、ペーパーフィルターを使うもの、ネルドリップ、ステンレスフィルター、色々あります。
独断と偏見では、数百円で買えて、味の変化もつけやすくて面白いハリオ様のV60シリーズがおすすめです。
細口ドリップケトル
こちらは優先度が高いです。
なぜなら、注ぐスピードを微調整するために、注ぎ口でやりやすさが変わるからです。
鍋のふちややかんでだばーっと入れると、見た目も不細工で、味も美味しくない、それでいて不安定という悲しみを背負うことになります。
それをサポートしてくれるのが、細口のドリップケトルです。
そして、使われる材質、サイズ、湯切り口の形、値段、たくさんあります。
また、お湯を沸かす電気ケトルが細口ドリップケトルを兼ねてるものもあります。
ただ、既にお湯を沸かせる環境自体は整っている方が多いかなと思いますので、用途を満たせる中で熱源を選ばず価格もお手頃なのがこちら。
- ステンレス製で、お湯に変な味が混じりにくい
- こいつでお湯を沸かすこともできて、IHでもガスでもOK
- 先っぽの形が、糸のような細いお湯を出すのにやりやすい
- 1.1lで、少量も大容量もこなせる
- お手頃価格
- 見た目がいい(主観)
また、別の選択肢で、高価ですが、電気ケトルとドリップケトルを兼ねて、お湯に変な味が混ざりにくいこういうものもあります。
フタを落としてボコボコになってしまいましたが、我が家でまだまだ現役です。
サーバー
細口ドリップケトルと比べたら優先度は低いです。
人によっては、直接カップに抽出すればいいですし、一度に複数杯分作るときでも、自宅にある耐熱容器があれば代用できます。
ただ、安いのでもいいのでコーヒー対応のものを買うと、分量が書いてあるので便利です。
その辺のスーパーや百均で売っているものでいいと思います。
名前の可愛さと、コーヒー用のメモリと、紅茶用のメモリ、紅茶葉が踊りやすい形状と値段で、長らくこれを使ってました。
コーヒー&ティーサーバー テコ
多分、ティーとコーヒーの頭をとって、テコ。
スーパーでたまたま見かけて買いました。
ガラス製で匂いも残りづらく、コーヒー、紅茶両方これで楽しんでいました。
また、サーバーは、レンジ対応のものもあったりしますが、レンジ対応は個人的に不要です。
なぜなら、コーヒーは酸化が早く、淹れたての内に飲み切るのが一番だと思うからです。
冷める頃には美味しくありません。
温め直しても、さらに酸化するだけで、意味がないと思っています。
といってもガラスサーバーは大概電子レンジも対応してます。
ガラス製が見た目も手入れも楽ですが、私は不器用で、よく割ります。
なんでもいいと言いましたが、割れないという観点で、紆余曲折を経て保温性能のあるステンレス二重構造サーバーを導入しました。
ただ、保温性能がある=長時間高温=酸化が早い
ので、いずれにしても淹れたてを飲み切るのが一番美味しいと感じています。
落としてもまず壊れないのと、傾いてもこぼれないのが私にとってのメリットです。
自分、不器用ですから…。
ペーパードリップのやり方
これは、通っていた喫茶店のおっちゃんマスターや、ググった結果、試行錯誤を総合した自己流です。
私はコーヒーに関する何の資格も持っていない人間ですので、ご参考程度に。
- 水とコーヒーを計量する(120ccで10gが目安)水は気持ち多めに用意
- お湯を沸かす
- その間に粉を用意(平らにならすのがコツ)
- お湯が沸いたら、サーバーやカップを経由しつつ、ドリップケトルに入れる(適温に冷ます)
- 粉が乱れないようにゆっくり、細く、湿らせる
- 30秒ほど蒸らす(粉が膨らんできます)
- 中心にゆっくり細くお湯を注ぐ
- 500円玉くらいのサイズをイメージして、お湯で円を描く
- 粉の膨らみと香りを楽しみながら、ゆっくり注ぎ続ける
- 必要量抽出できたら、お湯が落ち切る前にドリッパーを外す
水とコーヒーを計量する(120ccで10gが目安)水は気持ち多めに用意
美味しく新鮮な豆と、正しい計量。
私のような素人の技術だと、この段階で7割方、味が決まります。
それくらい重要だと考えています。
豆の量をケチっても、増やしすぎても、すぐ家族にバレます。
プロやメーカーごとに微差はありますが、私は喫茶店のおっちゃんに教わった、
120ccにつき10g
でやることが多いです。
240ccなら20g
360ccなら30g
といった具合です。
ただ、これは私の感覚ですが、360ccで30g
くらいの量から味が安定しやすい気がします。
計算通り少量作ると、何かずれる気がします。
多分、素人で技術が低いので、お湯の注がれ方などにブレがあるせいかと思います。
ある程度一度に量を作れば、ぶれ幅がならされて安定するんじゃないかなあ。
あと、仕上げで、お湯を注ぎ切る前にサーバーを外すため、水の量をピッタリ同じで用意すると、足りなくなります。
ので、気持ち多めに。
煮沸による蒸発、粉に残る分、淹れ切る前に外す分、総合して、必要量の1割分、多めに水を用意すると、無駄がない「気がします」。
まあ、多少水が多過ぎたとしても、コーヒーは利尿作用があるので、余った分のお湯は白湯で飲んで水分補給、とするなど、有効活用すれば水の無駄遣いもないかと思います。
お湯を沸かす
電気ケトル、やかん、熱源対応ドリップケトル、お好きな方法でどうぞ。
あまりぐつぐつ沸かしすぎると、水分の中の空気が飛んで、美味しくなくなるようです。
なので理想は沸いたらすぐ火を止める。
あと、沸かすことで、カルキとかを飛ばせる効果もあるとか。
私はあまりこだわってません。
その間に粉を用意(平にならすのがコツ)
お湯は入れる前に少し冷ますので、湯沸かしが先、その間に粉を用意するのがちょうどいいです。
豆から挽く時は、この間に挽きます。
豆は粉にした瞬間が最も香りが良く、次第にピークが過ぎていきます。
ですので、粉の用意はギリギリまで後回しにするのが良いです。
そうすると、このタイミングがベスト!と思っています。
また、成分抽出を安定させるためにも、均一にお湯がかかるよう、粉は平らにならします。
手で触る必要はありません。
軽く揺すって微調整してあげるくらいでOKです。
流派によっては、膨らむ分を計算して、気持ち真ん中を凹ませる人もいるそうです。
両方試しましたが違いがわからないので、より楽な平ら方式が我が流派です。
お湯が沸いたら、サーバーやカップを経由しつつ、ドリップケトルに入れる(容器の温めと適温に冷ます)
- 温度を適温(90度前後)まで冷ます
- 容器を保温し、温かく味わえる準備
この目的で行います。
コーヒーは、沸騰したての熱々だと、本来は後から出てくる美味しくない成分が出やすくなってしまいます。
美味しいコーヒーの美味しいとこだけ、を味わうために、適温まで冷ます必要があります。
なお、紅茶、緑茶、など、同じ「お湯で抽出して楽しむ嗜好品」も、同様の理由で適温がいろいろあります。
注意点は、アツアツが良い(紅茶)だったり、コーヒーより低温が良い(緑茶)だったり、緑茶の中でも玉露だと…等、かなり細分化されている点です。今回はコーヒーなので割愛。
コーヒーを淹れるようになってからこのへんを気にするようになり、気にするようになったらより美味しくお茶も楽しめるようになりました。
「お湯は多少冷ます必要がある」「冷めないように容器をあっためる」ために、
- カップやサーバーに沸きたてのお湯を入れる
- カップやサーバーからドリップケトルにお湯を入れる
この流れを経ると、大体ちょうどいい湯温(90度前後)になります。
気温にもよりますが、大雑把でいいと思います。
私は、いい豆が手に入った時など、真剣に入れる特別な時は、こういった温度計を使います。
低温調理など、料理の温度管理にも使えて便利です。
キャップを使うと鍋に引っ掛けられて、手放しで温度を測ることができます
粉が乱れないようにゆっくり、細く、湿らせる
だばーっと入れると、見た目も汚いし、お湯が余計にかき混ぜられるため、余計な成分が出てきてしまって、あまりよろしくありません。
ワイルドな味を楽しむ…という趣向ではいいかもしれませんが、そういう楽しみ方をする場合、ペーパードリップは不向きです。
ペーパードリップをするなら、粉は踊らせず、刺激せず、ゆっくり優しくやりましょう。
また、この段階では抽出が目的ではありません。
新鮮な豆ほど特に、中に炭酸ガスが含まれます。
炭酸ガスを抜いてやる必要があります。そこで次の蒸らし作業が必要です。
30秒ほど蒸らす(粉が膨らんできます)
前述の通り、豆に含まれる炭酸ガスを排出させることが目的です。
炭酸ガスが含まれたまま抽出を始めると、お湯が粉ではなくガスに触れる割合が増えます。
粉に触れないということは、ただお湯が通過するだけになります。
抽出されないとまではいきませんが、効率が悪いのです。
そこで、お湯を粉に湿らせる程度注いであげ、30秒ほど放置します。
そうすると、粉が徐々に膨らんできたり、泡が出てきます。
これが炭酸ガスです。
膨らむ様は見ていてうっとりしますし、キラキラして綺麗です。
うっとりしている間に蒸らしが完了しますので、いい時間ですね。
きっちり30秒である必要はなく、大体膨らみが落ち着いてきたかな、大きく泡が出てこなくなったかな、きらきらが落ち着いてきたかな、くらいで終了です。
中心にゆっくり細くお湯を注ぐ
粉は踊らせず、刺激せず、ゆっくり優しくやりましょう。
炭酸ガスが適度に抜けたとはいえ、まだ残っているので、膨らんできます。
すこーし膨らんできたら次のステップです。
500円玉くらいのサイズをイメージして、お湯で円を描く
粉は踊らせず、刺激せず、ゆっくり優しくやりましょう
膨らんできた粉を育てるイメージで私はやります。
完全に余談なのですが、私は精神科医神田橋先生の「五本指いい子」を知って実践し始めてから、コーヒードリップでも反時計回りでお湯を注ぐようになりました。五本指いい子についての紹介webサイトはこちら(外部サイトにジャンプします)
本当に、なんとなく、そっちの方がいい「気」がしているので。
自己流の趣味なので気楽なものです。
粉の膨らみと香りを楽しみながら、ゆっくり注ぎ続ける
粉は踊らせず、刺激せず、ゆっくり優しくやりましょう
蒸らしからここまでの作業の、優しさ、ブレなさが、プロとアマチュアを分けるんだと思います。
私は素人。
必要量注出できたら、お湯が落ち切る前にドリッパーを外す
バリスタチャンピオンの方が、美味しい淹れ方紹介動画で、「出し切る」と紹介していたので、もう自信がありません。
たまに試しますが、先入観のせいか、出し切ると美味しくない気がします。
コーヒーは気分や感情が関わる嗜好品ですので、好みの問題、と割り切ることにしました。
コーヒーは、前半がコーヒーの美味しい成分、後半は不要な美味しくない成分が出てきやすいとされています。
コーヒーはモコモコと膨らみますが、その膨らみが、後半に出てくる美味しくない成分を吸い取ってくれているそうです。
ずっと放置していくと、最終的にその成分全部丸ごとサーバーに落ちてしまいます。
それを防ぐために、まだお湯が落ちきっていないうちに、ドリッパーを外して終了です。
範馬刃牙のお父さんのように、毒も栄養も食らうのが健全方式でいくと、全部出し切ってもいいのかもしれません。
しかしそのスタイルで入れるならば、繊細なペーパードリップではなく、豆ごと煮込む方式のパーコレーターとかフレンチプレスでやればいいと私は思っています。
終わりと、個人的コーヒー発展(途上)
私のコーヒーの淹れ方発展は
- インスタントで眠気覚まし
- インスタントと粉を間違えて「インスタント以外の選択肢の存在」を知る
- 興味本位で粉で入れるペーパードリップを試す
- 豆から挽いてみたくなる
- 近所の専門店や喫茶店を巡ってみたくなる
- なるべく安い値段で手に入りやすく美味しいと感じられる常飲コーヒー豆探しを始める
- 自分で豆を焙煎してみたくなる(最初は単価がやすいと気づいたから)
- めっちゃいいコーヒーミルが欲しくなる
- ハンドドリップ以外の淹れ方に興味が出始める
こんな感じで、どんどんコーヒーの楽しみ方が増えています。
そして、発展のきっかけになったのがペーパードリップで、今も一番淹れている方法がペーパードリップです。
とっかかりとしてもいいですし、発展させようと思えばいくらでも発展させられる、ここでいいやと止めてもいい、なんなら「そもそもコーヒー飽きた」となっても、お財布に優しい段階で終われる。
こんな無限の可能性を秘めているのが、ペーパードリップです。
値段も手頃で、淹れ方で味の変化が楽しめるため、発展性も高いのがv60です。
より保温性が高く雰囲気のいいセラミック式はこちら
セットで使うペーパーフィルターはこちら
もしよろしければ、このブログのコーヒーカテゴリー記事をご覧いただくと、関連記事があります。
ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
このブログが、あなたがあなたらしく生きるための土台づくりの、何かのヒントになりましたら幸いです。
コメント