【住関係のおすすめ】2人暮らしの防災グッズ。キャンプ×災害対策

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれる場合があります。

アウトドア

こんにちは。

地震などの災害への備えはどうされていますか。

我が家二人夫婦は、災害時の避難場所の確認と共有、自治体のハザードマップの確認、非常持ち出しグッズの準備、7日間分の在宅避難準備を、少しずつ進めています。

その記録を作っていったら量が多くなってきましたので、少しずつ記事を分割したいと思います。

今回記事では、その中でも、住関係の防災グッズ、備蓄を主に取り扱いたいと思います。

他の関連情報は、別記事にてご紹介いたします。

防災グッズは、通販でセットになっていますが、よくよく中身を検討すると、不足したり、不要なものだったり等で、

ながてぃ

防災グッズは、セットを買うより、必要なものを個別に買いそろえた方が良くね?

という結論に達し、そろえていきました。

あくまで我が家二人夫婦の一例ですが、参考になれば幸いです。

ちなみに我が家は、災害への備えを進める中、「どうせ非日常の備えをするなら、日ごろキャンプとかで慣れ親しんでおいた方が、遊びながら災害への備えになっていいんじゃないか」という発想にもなり、我が家にキャンプブームが訪れました

その辺の話も記事にしたいと思います。

我が家の災害への備え概要
  • ハザードマップ入手→被災リスクの低い地域に住む
  • Yahoo!防災速報アプリの各種設定(災害通知、避難場所登録等)
  • 楽しく慣れるためにキャンプで遊ぶ(防災意識は低い)
  • 7日間ライフライン無で生活できる備蓄。適宜キャンプで使う。
  • 日常生活でも最低限の備え

防災グッズ集めからキャンプで遊ぶ発想へ

ロープ、携帯コンロ、外で寝る、寝袋、自宅以外の環境で過ごす…。

ただでさえ非常時という高ストレスが予想される状況で、不慣れな道具や環境、最悪外で生活する、といったことを考えると、いくらかは道具を使い慣れたり、自宅以外の非日常で過ごすことに慣れることも大切かと考えました。

かといって、日ごろからサバイバル生活を想定して過ごすようなハングリー精神は持ち合わせていません。

非常時用のペラペラで身体が痛くなりそうな寝具を使うのも嫌です。

なんで辛い時に辛いことをしなきゃいけないのか。

ゆるくでもいいので、非日常での生活経験を積めないか。できれば楽しく快適に。

ながてぃ

だったらキャンプで遊んだらいいんじゃない?

こういう発想に至り、在宅避難品半分、キャンプで遊ぶ用途半分、といったことで道具を集め始めました。

数年保存の食料などは、期限が切れるまで使わずに済めば、交換のタイミングで感謝を込めて、キャンプの素敵なロケーションでいただこうと考えています。

防災グッズ大別<在宅避難用><非常持ち出し用>

ご紹介の前に、防災グッズの我が家の考え方の大別は以下のとおりです。

防災グッズ大別
  1. 備蓄品・在宅避難用
  2. 非常持ち出し用

備蓄品・在宅避難用

在宅避難とは、各自治体等でも紹介されておりますが、避難所に行くのではなく、自宅が無事ならば、自宅内で避難することを指すようです。

最低3日分、できれば7日間分、一切の食料やライフラインの供給がなくとも生きていける用意が必要です。

非常持ち出し用

非常持ち出し用も、細かく分けることができるそうですが、災害時にさっとある程度身軽に持ち出し、避難所などで1日を過ごすための用途の物品です。

ながてぃ

特に、ご自宅周辺のハザードマップ確認が重要かと思います。

津波、土砂災害、水害、など。

すぐ逃げないと命に関わるような地域ですと、大切になりそうです(独断と偏見)

上記から、最悪、「荷物を持って全力ダッシュ!」が想定されそうです。

体力と相談しながら、最低限で、コンパクトにまとめる必要があるようです。

なお、非常持ち出し用は、常に持ち歩く「常備持ち出し(EDC)」、1日生き延びる「1次持ち出し」、3日程度以上生活する「2次持ち出し」等に細分できるようです。

ご興味があれば、検索してみてください。

私の中でのイメージは、当記事で言う非常持ち出し用は1次持ち出し、当記事での備蓄・在宅避難用が2次持ち出しに相当するのかなと思っています。

↓外出時はほぼ常に持ち歩いているEDC防災ポーチの中身

必要な日数は最低3日、できれば7日

Tenki.jp様によると、

災害発生から3日を過ぎると生存率が著しく下がってしまうため、災害発生から3日間は人命救助が最優先になります。道路の復旧や避難所への物資輸送はその後になるので、まずこの3日間を自力で乗り越えられるよう準備しましょう。

tenki.jp 知る災害より引用

災害3日間は、物資の援助よりも人命救助最優先となるため、自力で生き抜く準備が必要と言うことでした。

そしてさらに、Yahoo!防災速報の防災手帳を読むと、

過去の経験によれば、災害発生からライフライン復旧まで1週間以上を要するケースが多くみられます。

また、災害支援物資が3日以上到着しないことや、物流機能の停止によって、1週間はスーパーマーケットやコンビニなどで食品が手に入らないことが想定されます。

Yahoo! 天気・災害 防災手帳より

これら理由から、備蓄は最低3日、できれば7日、と言われているのだと思われます。

また、過去の災害から、ライフラインの復旧は、

ライフライン復旧日数の目安
  • 電気:6日
  • 水道:30日
  • ガス:55日

とのことです。

物流の再開や支援物資等の力を借りることも大切ですが、せめて電気が復活する6日間くらいは、自前で電力確保したり、加熱不要の調理、携帯ガスコンロの準備などをして置きたいと感じます。

特に、水分が無くなると詰むので、水の備蓄や、支援を受けた時に水を保存する容器の確保は重要かと考えます。

【住関係】防災・非常時グッズ【我が家二人夫婦版】

ここからは、我が家で実際に揃えている物品をご紹介します。

当記事では、電源の確保、寝床の確保など「住」を中心にご紹介します。

↓以下、商品ページや画像を随時更新していきます。

電源

Anker PowerHouse Ⅱ

Anker様は、災害時の電源供給について、いくつかの自治体と提携しています。

自治体に配布しているものを家庭用にコンパクトにまとめた、「PowerBag」が、時々限定販売されるのですが、見るたびに売り切れていて悔しい。

中身に近いものを自分で再現したりしています。

脱線しましたが、まずはAnker様のポータブル電源。

大きい800と、小さい400の2種類。

出力や残り容量が見やすい。

どちらもスマホ、タブレット、パソコン、扇風機、電気毛布など給電可能です。

800の方は、出力500Wの家電類まで。

400の方は、出力300Wまで。

本体が懐中電灯のように光る。

端子部分にカバーがついていて、防塵性能も高そう。

我が家は、400の方を買っています。

キャンプに持って行くこともあります。

Amazonのブラックフライデーやプライムセールなどでかなり割引になりやすいので、そのタイミングで狙うといいかもしれません。

↓1週間ポータブル電源使用チャレンジ生活の記事

Anker PowerCore 10000と20000

スマホやタブレットの充電のみならば、これらがコンパクトで使いやすいです。

外でタブレットでzoom会議ある時などは、20000を持ち出しています。

急速充電対応も出ていますが、個人的な感想では、急いで充電する必要もないし、その分お手頃価格な通常の充電速度のものでいいかな、と思います。

Anker PowerSolar 24w

太陽光で電源供給をするソーラーパネル。

これも、災害用に限定販売されているパワーバッグに入っています。

使った感じでは、天候に左右されるため、スマホなどを直接充電しようとすると、やや不安定です。

コンパクトなモバイルバッテリーを空き時間に充電させるような方法がいいかもしれません。

rampow ライトニングケーブル

高耐久、ナイロン編み、mfi認証。

そして何より永久保証のrampow様。

防寒、寝床

SOL(ソル) アウトドア ヒートシート エマージェンシーブランケット 1人用

とても軽く薄いですが、裏面が保温素材になっています。

あまりガサガサ言わないので、羽織るもよし、レジャーシートやグランドシート替わりにも使えます。

実測で約205cm×143cm(雑な実測なので誤差アリ)

約205cm×143cm
裏面は保温素材。

mont-bell アルパインパッド25

妻用。

空気と中綿のハイブリッドマット。

パンク修理用の生地も付属しています。

山岳メーカーmont-bell様の軽いマット。

120cm、150cm、180cmなどありますが、身長より短くても個人的には問題なし。

はみ出す分を枕(着替えやタオル等で代用も)でカバーすればいけます。

短いサイズの方が軽くなって値段もちょっと安くなります。

キャプテンスタッグ EVAフォームマット

自分用。

空気を使わないのでパンクしないのが強み。

mont-bell ダウンハガー#3

妻用。

のびる生地で結構もぞもぞできます。

下記に広告は貼りますが、公式サイトから直接買う方が安い場合が多いです。

たまに、公式より安くなっていたりします。

AEGISMAX MINI

自分用。440gで500mlペットボトルより軽くて、目安11℃くらいまで使える寝袋。

わたしは寒がりなので、中にダウン着込んであったかくしないと11℃は無理。

コールマン エクストリームウェザーマミースリーピングバッグ

でかいので持ち出しは想定していません。

車での冬キャンプ、車中泊、在宅避難、避難所用など。

ダウンと異なり化繊のため、とにかくでかくて重いです。

しかし、洗えて、ダウンよりお手頃価格。

冬場、普段寝る時にも使っています。

カタログ上、-18度まで対応しているらしいですが、私には無理です。せいぜい0度以上。寝袋や防寒具を使わないとたぶんダメ。

これを使ったキャンプの記録↓

AEGISMAX ダウン目出し帽(バラクラバ)

高品質ダウンが入った目出し帽です。

頭、首、など顔を全体的に温めてくれます。

ひもを最大限縮めると、鼻以外全部覆うことができます。

ただ、私にはでかいサイズ。

これをつけて歩き回るのはどうみても不審者。

ですので寝る時専用。

naturehike ダウンパンツ

こちらも高品質ダウンがもこもこになっているダウンパンツ。

ポケット等も一切なく、とにかく保温のためだけの品。

ユニクロのウルトラライトダウンのパンツバージョンみたいな肌触りです。

寝る時専用。

AEGISMAX ダウンシューズ

寒い日は、寝袋に入っても足が寒い。

足先があたたまることは、快眠につながるそうです。

シューズと書いてありますが、これで外を歩き回るのはおすすめしません。

あくまで寝る時専用にしています。

テント soomloom 景山

二人用テント。

二人入るとそれでおしまいなくらいのスペース。

リンク先の色の違いは、より薄くて軽い生地(黄色)か、やや厚手で重いけどより低価格のものか。

カタログスペック上300gくらい差があるようです。

リュックに入れられるサイズと重さなのが良い。

タイムセールで安く買えたので、より軽い黄色を買いました。

雨の日にキャンプしましたが、特に問題ありません。

避難所がぎちぎちで外で寝る場合や、ちょっとした個人スペースを確保する用途、といいながら、キャンプで遊ぶ用になっています。

おわりに

災害のために、夫婦二人暮らしの我が家の備えを参考までご紹介しました。

我が家の災害への備え概要
  • ハザードマップ入手→被災リスクの低い地域に住む
  • Yahoo!防災速報アプリの各種設定(災害通知、避難場所登録等)
  • 楽しく慣れるためにキャンプで遊ぶ(防災意識は低い)
  • 7日間ライフライン無で生活できる備蓄。適宜キャンプで使う。
  • 日常生活でも最低限の備え

まだまだ備えている途中ですので、随時更新していきたいと思っています。

記録を進めていたら、膨大になってきましたので、記事を分割していきたいと思います。

情報収集編、食関係編、住編、衛生編などなど。

ここまでご覧いただき、ありがとうございます。

このブログが、あなたがあなたらしく生きるための土台作りの、何かのヒントになれば幸いです。

関連記事

当ブログの「防災」記事一覧は、こちらをクリックしていただけますと、便利です。

代表例

↓まずは無料でできる情報収集。非常時の通知と、そもそもなるべく安全な地域・避難ルートの確認に

↓食料などの備蓄をしたら、「出て行く分」も是非ご検討を

↓楽しく非日常の体験?「住居」

↓食べ物。ローリングストックもいいですが、我が家は専用品を数年保管

↓非常時は体調不良が大敵。衛生面の対策案

↓寝ているときなど、不意打ちをくらったときの備え

↓外出時の備え。

↓冬だって被災します。電気を使わないで暖を取る

コメント